忍者ブログ
taiseidrug
[8] [7] [6] [5] [4] [3] [2] [1]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

アガリクス

 今でこそアガリクスという名称が一般的になっているが、日本では姫マツタケとして世に出ており、抗ガン効果に優れた薬用キノコとして早くから地歩を固めてきた。特に日本癌学会総会などで発表された一連の研究成果のほとんどは姫マツタケによるものである。

 姫マツタケ(学名=アガリクス・ブラゼイ・ムリル)は、担子菌類ハラタケ化に属するキノコで、カワリハラタケの別名もあるが、学名に即して最近はアガリクス・ブラゼイとも呼ばれている。わが国への招来は、ブラジル在住の古本隆寿が岩出菌学研究所に送った1965年が最初である。同研究所ではそれ以来、食品化や薬効への期待をこめて研究を続け、ほぼ10年後に人工栽培法を開発、活性の高い菌株の作出にも成功し、その薬効成分や機能性に関する研究成果が広く発表されるようになった。その過程で確定した和名姫マツタケの名は、姿と形がマツタケに似ていることに由来する。

 姫マツタケの含有成分を乾物で見ると、他のキノコに比べて粗タンパク質(各種アミノ酸を含む)が43%と多く、粗脂肪はほぼ4%と平均的である。ビタミン・ミネラル類も比較的多く含まれ、中でもビタミンB2やD、マグネシウムやカリウムなどが多いといった特徴があるが、現在は食用としてではなく専ら食薬キノコ、機能性食品として広く用いられている。

 姫マツタケへの強い関心を集める契機となって歴史的な学術発表は、1980年の抗腫瘍多糖体によるC3とマクロファージの関連について(第53回日本細菌学会総会)及びその翌年のアガリクス抽出マンナン画分の抗腫瘍性と生物活性(第53回日本薬理学会総会)である。以後、姫マツタケの抗ガン作用について精力的に動物実験を行い、その成果を多くの学会や学会誌、専門誌に発表するとともに、固形ガンのみならず腹水ガン、化学発ガンに対しても優れた制ガン作用を示すことを日本癌学会でも数次にわたり報告、そられ先端的研究を通じて薬用キノコへの一般の評価も高めてきた。

 姫マツタケの制ガン物質の中心は①子実体から精製した多糖であるが、ほかに、②培養した菌糸体から抽出したタンパク多糖、③菌糸の培養濾液から採取した多糖、という3種類のものが用いられるようになってきており、ザルコーマ180固形ガン移植マウスによる近年の実験では①を10mg/kg投与で腫瘍抑制率100%、②を20mg/kg投与で同98.2%、③を20mg/kg投与で同99.3%(いずれも10日連続投与)というように、いずれも非常に高い制ガン作用を示すことが判明している。

 これまでの研究によって、抗ガン作用に止まらず、脱コレステロール作用、四塩化炭素誘発肝障害抑制作用、血清脂質低下作用、インターフェロン誘発作用なども明らかにされてきているが、中国では王軍志、蘭州医学院の王鏡らによるガン患者への臨床応用も行われ、その有効性が裏付けられる段階を向かえている。
PR

コメント


コメントフォーム
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード
  Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字


トラックバック
この記事にトラックバックする:


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
フリーエリア
最新CM
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索